当院の取り組み「CVPPP」について
こんにちは!
久しぶりのブログ更新となりますが
皆さまインフルエンザもノロウィルスにもかからず
健康に過ごされているでしょうか?
今日は当院の職員の中でもパワフルなメンバーが取り組んでいる
「CVPPP」についてご紹介しますよ♪
CVPPPとは?
包括的暴力防止プログラムのことです。
当院では3年前よりCVPPPチームを立ち上げて活動しています。
重い精神疾患の場合、急性期には興奮状態になったり、攻撃的になったりすることがあります。
そんなとき、無理に押さえつける対応では、患者さんにとって精神的に苦痛だったり、後につらい体験として残ったりするかもしれません。
しかし、CVPPPを適切に用いることによって患者さんに寄り添った関わりが可能になり、安全で治療的な環境を守ることができます。
大切なのは暴力がおこらないようにするための予防的介入です。
それによって患者さんも職員も守られるのです。
当院のCVPPPチームは、
現在、トレーナーの資格をもった15名で活動しています。
年に2回の1日研修と、
毎月1~2時間の研修を行い、
ブレイクアウェイやチームテクニクス
といった手技をスタッフに
指導しています。
CVPPPの研修では手技を
指導してはいますが、それは
護身術といった類のものとは
全くの別物なんです。
CVPPPチームでは、
スタッフのコミュニケーションや
患者さんに接する時の態度などを
重視し、治療的な視点で関わること、
そして、それぞれがそうした関わりを通して
成長できることを目指しています。
堅苦しい言葉ばかり並べて解りにくいとは思いますが(^^ゞ
私達が何を言いたいか!!!
患者さんもスタッフも一人の人間です。
私達スタッフは常に患者さんの立場に立って
何ができるのか?
患者さんにとって一番良いものは何か?
考えていきたいです。
そして、一生懸命関わっているスタッフが暴力を受けた時は一緒に悩み、
次に繋がっていけるように
人として!スタッフとして!!
みんなで成長していきたいです。
こんな風に切磋琢磨している刈谷病院の職員を
これからもよろしくお願いします☆
そして気づけばもう2015年も終わり!
2015年最後のブログとなります。
皆さまよいお年を♪

久しぶりのブログ更新となりますが
皆さまインフルエンザもノロウィルスにもかからず
健康に過ごされているでしょうか?
今日は当院の職員の中でもパワフルなメンバーが取り組んでいる
「CVPPP」についてご紹介しますよ♪
CVPPPとは?
包括的暴力防止プログラムのことです。
当院では3年前よりCVPPPチームを立ち上げて活動しています。
重い精神疾患の場合、急性期には興奮状態になったり、攻撃的になったりすることがあります。
そんなとき、無理に押さえつける対応では、患者さんにとって精神的に苦痛だったり、後につらい体験として残ったりするかもしれません。
しかし、CVPPPを適切に用いることによって患者さんに寄り添った関わりが可能になり、安全で治療的な環境を守ることができます。
大切なのは暴力がおこらないようにするための予防的介入です。
それによって患者さんも職員も守られるのです。
当院のCVPPPチームは、
現在、トレーナーの資格をもった15名で活動しています。
年に2回の1日研修と、
毎月1~2時間の研修を行い、

ブレイクアウェイやチームテクニクス
といった手技をスタッフに
指導しています。
CVPPPの研修では手技を
指導してはいますが、それは
護身術といった類のものとは
全くの別物なんです。
CVPPPチームでは、
スタッフのコミュニケーションや
患者さんに接する時の態度などを
重視し、治療的な視点で関わること、
そして、それぞれがそうした関わりを通して
成長できることを目指しています。
堅苦しい言葉ばかり並べて解りにくいとは思いますが(^^ゞ
私達が何を言いたいか!!!
患者さんもスタッフも一人の人間です。
私達スタッフは常に患者さんの立場に立って
何ができるのか?
患者さんにとって一番良いものは何か?
考えていきたいです。
そして、一生懸命関わっているスタッフが暴力を受けた時は一緒に悩み、
次に繋がっていけるように
人として!スタッフとして!!
みんなで成長していきたいです。
こんな風に切磋琢磨している刈谷病院の職員を
これからもよろしくお願いします☆

そして気づけばもう2015年も終わり!
2015年最後のブログとなります。
皆さまよいお年を♪
